5月に続く2回目のZoomミーティングを、6月8日(火)午後1時半から行いました。
Zoomによる”手芸の会”は、作品の大きさや布地の手触りが確かめられない、互いに手をとって教えあえない・・・、等々のもどかしさがあります。
それでも、久し振りに顔を合わせて、近況報告のお喋りをしたり、各自の最近の作品や寄贈を受けた生地を披露したりして、楽しいひと時を過ごしました。
そうした中から、次の作品作りのヒントを得て、新しい意欲が膨らんだような気がします。
以下に、4月以降の作品をご紹介します。春から初夏への季節の移り変わりを感じます。
もう1年近く前に、路上で元気な小学生にぶつかられ、転んで股関節を骨折して手術を受けました。
リハビリに通っていますが待ち時間が長いので、その時間に折り紙を折っています。
折り紙は施設が用意したもので、職員の方が勧めてくださいました。よっぽど暇そうで、つまらなそうにしていたのでしょうね。
この頃は、同じテーブルに座っている人たちと一緒に折ることも、教えてあげることもあります。
服部さんの折り紙のお教室が懐かしいです。(YF)
残り毛糸とかぎ針で作るネックレスです。古代人の遺跡で発掘された首飾りという趣です。
糸の太さと針の号数が違うだけで、すべて同じ編み方です。夏にはちょっと暑苦しいですね。(KK)
テイッシュボックスにチロリアンテープ張ってみました。
100円+αになりましたか? ちょっと可愛いいでしょう。(SY)
マスク用にと頂いた生地で、クッションカバーを縫いました。表側と裏側です。生地が足らず、間に加えた布がポイントになりました。
サンバイザーです。内側は白い無地だったので浴衣生地を貼り、夏物らしくしました。 クルーズ!のお土産に頂いたものです。
本当に暑い時には、帽子より、これと日傘で重宝しています。
暑くなってきて、小6の孫娘が不織布マスクが苦手で、ばあばの布マスクしかしないので😁💓、彼女と彼女の親友のために慌てて夏用マスクを作りました。
裏生地のガーゼはユザワヤで売っていた『クラ紡のクレンゼ』という『イータック(持続可能な強力な抗ウィルス抗菌効果)』加工されたものです。お洗濯しても大丈夫なのでかなり安心です。 ついでに大人用も何枚か作りました
写真は大人用です。
買い置いておいたレース生地や余り布で作りました。ブルーのマスクは綿ポリのデニム生地で夫用です。裏生地は全てクレンゼのガーゼです。暑いので、ウオーキングや短時間の買い物はこのマスクだけつけて行ってます😉👌(OY)
作りかけだったキッチンミトンと鍋つかみをやっと仕上げましたがあまりにも出来が悪すぎます。(「そうかしら?」―ブログ管理人コメント) 何か高価なものを買って下さった方へのおまけにでもと思います。(HK)
Tさんのご指導でつくったビーズのネックレスです。竹ビーズ(細い筒状のメタリックビーズ)で編んだネックレスはDNAのらせん構造そっくりです。
NHKの「すてきにハンドメイド」で放映された(今年2月)フェルトのチャームと、そこからアレンジして作った小さなチャームです。ポシェットにつけて歩くとぶらぶら揺れて、なんだか楽しくなります。
(SM)
ファン申請 |
||